Vodafonの905SHを発売日に購入してからずっとおサイフケータイを使い続けてきた私としては、iPhoneのfelica搭載は悲願でした。ついにApplePayが国内でもサービスが開始され、5日間使ってみましたので色々わかったことを書いていこうと思います。
過去記事
国内でもApple Payが開始!さっそく使ってみた。
Tポイント貯めたい私には大歓迎のApplePay
ApplePayの登場で個人的に嬉しい仕様が2つあります。
1点目はApplePay SuicaはおサイフケータイのモバイルSuicaと異なり、ビューカード登録でなくとも年会費がかからない点。
とにかくTポイントを貯めたい私としては、ソフトバンクカードでクレカチャージしてもSuicaの年会費はかからずにポイントを貯めることができる。実質クレカの使えないSuica加盟店でもTポイントが貯められるようになりました。
Suicaアプリを使えば国際ブランドがVisaであるソフトバンクカードでもチャージ可能です
SuicaチャージでTポイントが付与されています
2点目はドコモユーザーでもiD加盟店であればソフトバンクカードが使えるようになった点。ドコモユーザーなら素直にdカードのiDを使えばいいのですが、Tポイントを貯めたい私としてはソフトバンクカードがQUICPayではなくiD対応したのは嬉しい仕様でした。
指紋認証の要らないSuicaは最高に便利
指紋認証必須のApplePayですが、Suicaはエクスプレスカード登録をすれば指紋認証が不要です。Suica加盟店や電車の改札でかざすだけ。おサイフケータイでは当たり前なのですが、やはり便利です。
ちなみにファミリーマートではSuicaをメインカードにしていなくとも、エクスプレスカード登録していればかざすだけで決済可能。
ローソンではエクスプレスカード+メインカードにしても指紋認証が必要。メインカードにしていなければ、いくらエクスプレスカード登録していてもスリープ状態から決済しようとするとSuicaではなくメインカードが立ち上がってきます。ローソンは12月に決済方法が変わるのでこれに期待したいところです。
各加盟店で使ってみた
・ドコモショップ
以前AndroidのおサイフケータイでライフカードiDを使用した際に暗証番号を求めらたので、dカード iD以外は暗証番号を求められるものだと思っていました。
しかしドコモショップでイオンカード、ソフトバンクカードでApplePay決済しましたが暗証番号は求められることはありませんでした。
決済時間は若干長いのですが、かざすだけなので最初に指紋認証しておいてリーダーに置いておけば決済完了となります。
・エネオス
認証も早く、決済がスムーズでした。ガソリンスタンドはiPhoneをかざしている段階では金額の情報もなく、有効性のみ見ているからでしょうか?動画とは別のエネオスでも決済しましたが、そちらの方は本当に一瞬で決済できました。
・イオン
地元のイオンだけかもですが、ローソン以上に苦戦したのがイオンの食料品レジでした。その他直営レジは問題ありませんでしたが、食品レジのリーダーは認証を2回必要とするようです。
例えばApplePayの認証が面倒といわれているローソンも2回の認証です。ただローソンは認証→画面タッチ→認証と、タイミング自体は難しくありません。しかしイオンは決済方法を選んだ後に2回認証がかかる上に1回の認証が長い。おまけに1回目の認証で「完了」の文字がiPhoneに出るため、そこで少しでもiPhoneを動かすとエラーに。
メインカードで決済する場合、
ApplePayの指紋認証を完了しておく→レジの決済方法のボタンを押す→iPhoneをかざし1回目の認証→完了の文字が出てiPhoneはロック画面に。iPhoneは動かさずに2回目の認証を待つ→再度指紋認証
面倒ですが慣れるとスムーズに完了します。ただやはり認証の時間が長いので、後ろに並んでいるお客さんの視線が痛いです。。。
ApplePayの券面表示について
よくできた仕組みだと思うのがカードの券面。カード会社にもよりますが、思ったよりも忠実に再現してiPhone上に表示されます。
ただ私が持っているカードでは東京駅100周年記念Suicaは通常のSuica、イオンカードゴールド、イオンカード ディズニーデザインは通常のイオンカードで表示されるので、こちらは少し残念です。
セキュリティは高い?
素人なのであまり詳しいことはわからないのですが、カード型の電子マネーやおサイフケータイと異なり、ApplePayは指紋認証しなければ基本的に決済ができないし、リーダー側が決済方法を選ぶのではなく、あくまでApplePayのメインカードが優先されるため、利便性はおサイフケータイに比べてやや劣るもののセキュリティは高いように思います。
下の動画は交通系電子マネーを優先的に読み取るリーダーを使用していますが、AndroidのおサイフケータイはWAONやnanacoなど複数の電子マネーを入れていますがSuicaの残高を読み取っています。
しかしiPhoneはリーダーで読み取ろうとすると、メインカードであるソフトバンクカードが立ち上がります。さらにiPhone側でSuicaを選択してもリーダー側は認証後でないと読み取りできません。
一時期電子マネーのスキミングというのもありましたが、こういったものにも対策ができるのではないでしょうか。ローソンやイオンではなかなか大変ですが。。。
ApplePay使う?
私はiPhoneとAndroid2台持ちなので、やはり電子決済はAndroidのおサイフケータイメインになりそうです。ただメインのスマホはiPhoneなので認証不要のSuicaと、iDしか使えない店舗のみApplePayを使おうと思います。おサイフケータイよりもApplePayの方がUIも面白いですし、iPhoneの使い方の幅が広くなったのは非常に嬉しいです。今後プリペイド系も対応してほしいですね。まだ使ってない方は是非。